この記事へのTrackBack URL
この記事へのTrackBack
うるう秒
来年の一月一日に全世界で「うるう秒」を実施するらしい。 午前8時59分59秒と午前9時の間に「午前8時59分60秒」を挿入するんだとか。 電話の時報を聞いてみたいわ。忘れそうやが。
Nの会 ( 2005-09-08 07:15 )
うるう秒
来年の元旦に、うるう秒を1秒挿入するらしい。こちら
99年の元旦にも、調整してたんだってぇ??。
いやぁ??。知らなかった??。
大晦日の23時59分59秒の..
つれづれ日記 ( 2005-09-08 08:40 )
来年元旦に「うるう秒」??1秒挿入、7年ぶり
日本の標準時間を通知している独立行政法人・情報通信研究機構は7日、地球の自転速度と時刻のずれを調整するため、1日を1秒間長くする「うるう秒」を2006年元旦に挿入すると発表した。うるう秒は1972年..
すとれーとじゃぶ ( 2005-09-08 09:21 )
2006年1月1日に閏秒
私の腕時計の精度は「1分/日以内」の結構アバウトにできているんですが、なにか?
DEEJAY'S WEB LOGS ( 2005-09-08 13:45 )
うるう秒??・・・だにゃん(*_*)
今日は台風の影響で凄く風がきつかったにゃん(>_
〜日々精進〜七転八倒 ( 2005-09-09 00:22 )
2006年1月1日はうるう秒!
<B>来年の1月1日は1秒のうるう秒が入るらしいです。</B>
【関連した記事1】
【関連した記事2】
うるう秒があったのも知らなかったけど、<B>1999年1月1日にも実施されていた</B>そうです。
<I>気付いていた方はいる..</i>
Meg@neの闘病生活。 ( 2005-09-09 09:23 )
うるう秒をご存知でしょうか
うるう秒
ご存知でしょうか
こないだニュース見てたら来年の元旦はうるう秒の調整を行うんだとか
午前8時59分59秒の後に午前8時59分60秒というのが発生するんだって
今まで生きてきて知らなか..
enchante + blog ( 2005-09-11 00:36 )
59分60秒!?
ご存知ですか
『来年の元日は1秒だけ長い 7年ぶりに「うるう秒」』
なんですって {/fine_face/}
地球の公転・自転に基づき時刻を決める「天文時」と、
原子時計とのずれが0.9秒に近..
■□ るるかめ。日記 □■ ( 2005-09-12 09:30 )
◆[生活]1秒長い!?うるう秒!!
《来年の元旦は1秒だけ長い》 日本の標準時を維持、管理する独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は9月7日、2006年1月1日にうるう秒調整を実施することを発表した。うるう秒の挿入は1999年1月..
Cry for the moon. ( 2005-09-12 18:40 )
2006年1月1日午前8時59分60秒
「2006年は、いつもより1秒長い1日で始まることに決定。ホントの話ですってば!」と、タイトルがかわいいYahooニュース・RBB Today。
要するに、今は「1秒」の精度を高めるため原子の振..
民法教員のタテマエ? 2nd ed. ( 2005-09-12 18:56 )
2006年1月1日8時59分60秒
来年は1秒多いそうです。 117混みそう。 来年の元旦は1秒だけ長い--NICTが2006年1月1日にうるう秒調整を実施...
chikara memo ( 2005-09-12 19:04 )
2006年は、いつもより1秒長い!
日本の標準時の維持・通報を実施している情報通信研究機構(以下、NICT)は、
2006年(平成18年)元日に、7年ぶりの「うるう秒」調整が行われることを広く通知した。
これにより、同日..
気持ちEこと。(改題) ( 2005-09-12 21:38 )
うるう秒
「うるう秒」って、ご存知ですか?【うるう秒とは】地球の自転は不規則なので、世界の基準時間に対し誤差を生じる。その誤差を埋めるために用いる1秒を「うるう秒」と、いう。地球の自転速度は、一定ではない。世界..
ひろりんのひろりごと ( 2005-09-13 02:30 )
2006年元日は平常より1秒長い!?
2006年1月1日には、8時59分59秒と9時の間に、なんと8時59分60秒があるらしい!「うるう秒」だとか何だととか…。そんなもんがあったこと知らんかった…。"Ωヾ( ̄o ̄)ヘェーつまり、来年確実に..
気ままにブログ ( 2005-09-17 06:48 )
うるう秒 元日の9時に注目!
来年の1月1日の9時(日本時間)に1秒「うるう秒」が追加されるらしいです。時報とか注目ですね。ちなみに前回の「うるう秒」は7年前だったとか。(平成11年かあ、覚えてないな〜。)日本時間で9時ということ..
皮の裏側 ブログ ( 2005-09-22 04:37 )
[misc]「うるう秒」挿入のお知らせ − 来年の元日はいつもより「1秒」長い1日です −
[http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/050907/050907.html] [http://edams.seesaa.net/article/..
ノンセクションの135 ( 2005-10-14 21:31 )
2006年1月1日8時59分60秒
来年、元旦早々に面白い時間が1秒だけあるそうです。
『2006年1月1日8時59分60秒』
その名も閏年ならぬ――
うるう秒!!
「うるう秒」挿入のお知らせ(総務省)
OMN-Blog ( 2005-12-16 00:52 )
【12/16】NTT東西、時報サービス「117」番で「うるう秒」調整を実施
「うるう秒」なるものがある、というのは聞いていましたが・・・。
どうやって調整するのかと思ったら、平成18年1月1日(日)午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入し..
NKPリリース観測所 ( 2005-12-16 17:21 )
国際原子時と協定世界時
電話の時報サービス「117」番を提供するNTT東西地域会社は、2006年1月1日午前8時58分20秒から午前9時までの100秒間の秒音間隔を100分の1秒ずつ長くすることで、「うるう秒」に対応すると発..
ぱふぅ家のホームページ ( 2005-12-23 12:54 )
2006年1月1日8時59分60秒 うるう秒ですよ!
こんにちは。7年ぶりのうるう秒、初詣から帰ってきて、記事書いて寝たのが4時過ぎ!で案の定、寝ていました。残念!皆さんはどうでしたか?
一番星み~つけた?! ( 2006-01-03 23:19 )
貴重な「うるう秒」を使ってくださる方に
新しい年が明けました。「例年と変わることのない」年明けをお迎えになられたのではないでしょうか。
一見、いつもと変わらない一年の幕開けでしたが、今年の元旦には「うるう秒..
Science 科学をちょいびき!-Scanworld-ホンモノで学ぶ、英語を学ぶきっかけ探し ( 2006-01-06 07:53 )
お初になりますが、当ブログはいつも拝見しております。
今回、初めて「うるう秒」という言葉を聞きました。
1秒増えても特別何かが変わるわけではありませんが、1秒の差で人生が良くも悪くも変わることはあります。
8時59分60秒ができるんですね。
こちらからも、TBさせてくださいね。
すみません。
お手数ですが、1つ削除していただければと思います。
私の腕時計の精度は「1分/日以内」ですが、それ以前に自動巻のゼンマイが全く巻き上がっていません。(笑
結局毎日時報を聞いて合わせるのさ・・・
私もさせていただきます(^^ゞ
オイラの記事より詳しく書いてあるので、
私もTBさせていただきます。
トラックバックありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
たった1秒でもちりも積もればなんとやらですか。
99年にも調節されてたみたいですが初めて知りました。
初めてのトラックバックです。
貴重な経験をありがとうございます。
私もトラックバックをさせていただきます。
当方初めてアクセスさせていただきましたが
キレイでシンプルなデザインで感動しました
これからもよろしくお願いいたします。